↑クリックで発信できます↑
こんにちは、ベルキーレスキューです。
持病もちでこの時期はちょっとつらい時期です・・・
持病というのはメニエール病という厄介な病気でして、耳鳴りやめまいの発作等で体調が悪くなる病気です。(リンクを貼ってみたので興味のある方はぜひ)
自分の耳が聞こえずらいのもこの病気を拗らしたせいです。
特に治療法もないし、薬を飲んだところで一向に治らないので今はあきらめています(笑)
時期によってものすごく耳が悪い時があるので何度か聞きなおしてしまう時があるかもしれませんがご了承ください<(_ _)>
ただ何度も聞きなおしてしまうと申し訳ないので聞こえたふりをしてしまい、後で「この前言ったのに」と怒られることもしばしば💦
その辺が辛いところです・・・
さぁさぁ、話が脱線しすぎてしまいました💦
今回はホンダ・インテグラ(typeS)のイモビライザーキー作成にお伺いしましたのでその作業ブログです。
ホンダ・インテグラのイモビキー作成
さて、毎回おなじみの車名の由来ですが、
車名の「インテグラ」は、英語の「Integrate:統合」からの造語であり、「スタイリング」「居住性」「走り」などクルマに求められる基本機能を、ホンダの最新技術で統合したクルマとして命名されました。
だそうです。
マイケルJフォックスの『カッコインテグラ』『キモチインテグラ』が懐かしい(笑)
分かる方はきっと同世代
あのインテグラは2代目ですが、今回のインテグラは4代目のDC5
イモビライザーががっつり入っております。
まずは解錠作業
外溝キーという少しセキュリティの高い鍵ですが、作業は慣れているので5分ほどで終了。
その後は段差のデータを読み、元となる鍵を作っていきます。
ドアやイグニッションがスコスコ回る鍵ができれば作業は終わったようなもの

テスターをつなげてイモビライザーチップを車両に登録していきます。
チップの間違いや車両の機嫌が悪くなければ数分で登録完了。
エンジンのかかる鍵の出来上がりです。

作業時間は解錠を含めて約1時間ほど
段差読みの調子が良ければ3.40分で終わるときもあります
調子悪いと延々ハマるときも💦
ホンダ・インテグラのイモビキー作成はベルキーレスキューにお任せください!
↓クリックで発信できます↓